規格の概要
C 規格 | 全230種 (社)日本ばね工業会制定の規格を基に、独自の管理項目(基準荷重)を 追加し配列した規格です。 |
P 規格 | 全212種 |
DC 規格 | 全475種 欧州において普及しているドイツの規格(DIN2098)圧縮ばねを参考に、 独自の管理項目(基準荷重)を追加し、配列した規格です。 |
規格のシリーズや、サイズによって使用材料が異なります。
シリーズ名称 | 線 径 | 鋼 種 |
C規格 | 全サイズ | SUS304WPB ばね用ステンレス鋼線 |
DC規格 | φ0.5mm未満 | SUS304WPB ばね用ステンレス鋼線 |
φ0.5〜5.0mm未満 | SWP-B(ピアノ線) | |
φ5.0mm以上 | SWP-B(ピアノ線) もしくはSWO-B(オイルテンバー線) | |
P規格 | φ5.0mm未満 | SWP-B(ピアノ線) |
φ5.0mm以上 | SWP-B(ピアノ線) もしくはSWO-B(オイルテンバー線) | |
許容時と基準時の二点間で荷重管理することにより、精度の高い品質管理を行っています。
項 目 | 許容差 |
※1 縦横比の大きい=ロングストロークな一部のばねについては、 基準荷重のみの管理になります。 |
基準荷重 | ±10% | |
許容荷重 | ±10% ※1 | |
許容荷重について | 許容荷重を超えてのご使用はおやめください。 許容荷重は、その時の応力が JIS B 2704に定められた圧縮ばね許容ねじり応力の80%に なるよう設定しています。 |
基準荷重について | 独自に定めた値で許容荷重のおよそ60%を基準荷重としています。 選定の目安としてご活用ください。 |
荷重重視により、参考値です。
コイル径は外径基準で管理しています。許容差はJIS2 級にもとづいています。
等 級 | 2 級 | ※2 D/d= ばね指数 コイル平均径と線径の比です。 ※3 最小値について、上図左の%で算出された 値が右の最小値を下回る場合は、最小値が 優先されます。 |
|
D/d ※2 | 4 以上 8 以下 | ±1.5% 最小±0.2mm ※3 | |
8 を超え 15 以下 | ±2.0% 最小±0.2mm | ||
15 を超え 22 以下 | ±3.0% 最小±0.5mm | ||
荷重重視により、参考値です。
右巻き
クローズエンド
研削処理の有無については、以下の通りです。規格や線径サイズによって異なります。
シリーズ名称 | 研削の有無 | ▼クローズドエンド 研削無し | ▼クローズドエンド 研削有り |
C規格 | 線径φ 0.8mm 未満、研削無し ※4 |
![]() |
![]() |
線径φ 0.8mm 以上、研削有り | |||
DC規格 | 線径φ 0.5mm 未満、研削無し | ||
線径φ 0.5mm 以上、研削有り | |||
P規格 | 全点研削有り | ※4 製品番号C228 のみ、線径φ0.7mmですが研削有りです。 | |
※製造ロットにより外観色・光沢に若干差を生じる場合がございますが、ばね特性に影響はございません。
※仕様は予告無く変更する場合がございます。